
ゆずりは後見センターの
後見サポート
ずっと続く安心の実現

ゆずりは後見センターの
後見サポート
ずっと続く安心の実現

ゆずりは後見センターの
後見サポート
ずっと続く安心の実現
チームで対応します


登記業務等と並走させるのではなく、後見業務に特化した専門家集団で問題解決に取り組む司法書士法人だからこそ、安定的・永続的・各専門チームによる組織的なサポートが可能。
成年後見専門組織


後見業務の経験が少ない司法書士が多い中、当法人は成年後見の実績が700件以上。知識だけではなく実地経験を積んでいる私たちは特に不動産処分・相続手続の課題解決を得意としています。
質の高い身上保護


社会福祉士、ケアマネージャー、ヘルパー経験者も多数在籍しており、法的な支援だけではなく、福祉的な面からも心に寄り添った身上保護サポートを行っています。
経験豊富なチームメンバーが、
手厚い支援を行います!
- 定期的なご本人訪問、面会
- 対面や電話での情報交換・情報共有
- 施設の管理方針に合わせた預け金・立替金の管理
- 緊急時の連絡先として登録
- 各契約書への署名
- お部屋の片づけ・退去の手配
- 相続手続や不動産売却の交渉・判断
などなど…
当法人ならではのサポート力で
情報交換・協力しながら支援します。
安心・安全・迅速な
不動産売却と相続手続の実現
不動産売却や相続手続で
お困りではありませんか?
認知症の発症等により意思能力が低下してしまった場合、ご本人だけでなく、
周りの方の苦労や負担も大きくなってしまうことがあると思います。
特に財産管理の面では、不動産の売却や相続手続きを進めることができず、資産が凍結されてしまうことがあります。
成年後見制度を利用することで不動産売却や相続手続きを進めることが可能です。
私たちはこれまで700件以上の成年後見業務を担当し、
なかでも司法書士が得意とする不動産売却や相続手続ニーズから始まった成年後見実務の経験が豊富にあります。
お客様の心理的、金銭的な負担をできるだけ和らげていただけるようサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

お客様の声VOICE

担当
ケアマネージャー
定期的にご本人を訪問して積極的に情報共有を行ってくれるから相談しやすくて助かります。ゆずりは後見センターにはケアマネジャーなどの介護資格をもっている職員がいて、介護の専門的な話も理解してもらえて仕事がスムーズです。

サービス利用者
姉や甥など親族にはできる限り迷惑をかけたくなかったので、責任をもって対応してくれるところが見つかって嬉しいです。豊富な経験からの具体的なアドバイスも分かりやすく、財産の流用や情報漏洩がないように、厳しいチェック体制があって安心です。

施設長
サービス担当者会議にも参加してもらったり、ご本人の生活について施設が悩んでいることに、経験を通して提案や調整をしてくれることが助かりました。急な入院の時も、施設と連携をとりながら迅速に対応してもらえてよかったです。
ゆずりは後見センターが
選ばれる理由REASON


専門性
当法人は、成年後見に関する豊富な知識と経験を持つ専門家集団です。不動産売却や相続手続に関する成年後見の申立てや手続きを熟知し、法的リスクを回避しながら最適な解決策を提供します。


スピード
成年後見や不動産売却の手続きには時間がかかるケースが多いですが、当法人では蓄積されたノウハウとチーム力を活かし、迅速な対応を心がけています。


提案力・コミュニケーション力
後見人としての豊富な実務経験があるからこそ可能なお客様の状況に合った提案と、ご高齢者や障害者の方々の目線に合わせたコミュニケーション能力を兼ね備えたスタッフによる質の高いサービスの提供が可能です。
解決事例CASES
在宅生活の対応事例~ご家族・身元保証人の不在~

相談者/訪問介護のケアマネージャー
認知症が進んでヘルパーを拒否、十分な介護サービスも受けていただけないし、
不要な定期契約もたくさん。困ったわ…。
このように対応しました
生活に関わる契約の整理、支払い滞納への対応、
介護度にあわせて施設の入居を検討。
連絡が繋がるご家族がいない場合にご本人が拒否をしてしまうと、生活を支えるための行政サービス・介護サービスの契約も、施設への転居も進まないことがあります。必要のない定期購入の契約を繰り返し行い、滞納・督促の書類が再三届くこともあります。認知症によるトラブルには、成年後見制度を利用して現状を整理し、施設への入居をはじめ、ご本人が安心して生活できるように各種契約を手配します。
施設生活の対応事例~ご家族・身元保証人の高齢化~

相談者/介護施設の施設長
身元引受人(身元保証人)も高齢化が進んでいる。ご家族に連絡がとれなくなったり、
対応できないと言われることが増えた。契約の更新や、重要な連絡は誰にすればいい?
このように対応しました
後見人となり、ご家族の代わりとなって身元引受人や財産管理サポートを行い、
ご本人が安心して施設生活を送れるようサポートいたしました。
特にお子様がおらずご兄弟がキーパーソンとなっている入居者様には早めの後見制度の利用をお勧めしております。契約の更新や、緊急時の対応等、施設運営上のリスクが顕在化する前に予測・検討し、経験豊富な専門家の意見を確認してください。
相続人が認知症のときの
対応事例

相談者/顧問税理士
税務顧問をしていたお客様が亡くなられた。相続手続を進めなければならないが、
相続人の一人が認知症。このままでは遺産分割協議ができない…
このように対応しました
すみやかに後見人を選ぶ手続きを行い、後見人として
遺産分割協議を整えました。その後も引き続きサポートしています。
遺産分割協議が完了した後も、一度選ばれた後見人はご本人がお亡くなりになるまでずっと後見人として関わり続けることもポイントです。その後の生活で介護度が高くなり、施設に入居する際にも「成年後見人」として契約し、生活費に充てられる資金を確保するためご自宅を売却しました。
不動産売却の対応事例~施設費用の捻出のため
自宅を売りたいが売却できない~

相談者/ご本人のご長男
認知症の父が施設に入ることになり、施設費用を確保するために自宅を売却したいと考えました。しかし、父の能力の判断が低下しているため、不動産売却の契約ができず、後見人をつけないと不動産を売却できないと言われました。
このように対応しました
ゆずりは後見センターが後見人となり、
お父様に代わり自宅不動産の売却手続きを進めました。
不動産売却をきっかけとする後見制度の利用では、法律専門職が後見人に選任されるケースが多くあります。ご家族と連携をとりながら、申立てから就任、自宅不動産売却まで後見センターでスピーディーに対応しました。
専門事業者様向け
セミナーSEMINAR
ゆずりは後見センターでは、不動産・金融機関・税理士事務所等の専門事業者様向けに
成年後見制度の活用方法を解説するセミナーも実施しています。


セミナー内容例
- 成年後見を活用した不動産売却の実務
- 成年後見制度と相続手続の最新情報
- 金融機関・税理士が知っておくべき
成年後見の基礎と応用 等々
まずはご相談からCONTACT
メールでのお問い合わせ
オンライン相談も可能!
司法書士法人ゆずりは後見センターが、
あなたの大切な財産と家族を守ります。